「ジャーナリスト」達の無責任な「言論」


BigBang氏の所にコメントしようと思ったが、長くなったことと、また内容的にも自分の責任において書いた方がいいと判断。自分のブログを閉めたばかりだが、一時的にブログを立ち上げることとする。殆ど記事を残していないが、一応名刺代わりに、右柱に旧ブログにもリンクを張っておく。本来メインであった政治記事は、既に残していないが。ジャーナリスト」の方々相手なので、一応幾つか復活させておいた。


歌田明弘の『地球村の事件簿』: われわれはみな「隠れオウム」の容疑者


BigBang: 週刊アスキーと歌田明弘氏への質問書
BigBang: 週刊アスキーと歌田明弘氏への質問書(2)----歌田氏の回答
BigBang: 週刊アスキーと歌田明弘氏への質問書(3)----歌田氏の回答でわかったこと
BigBang: 「仮想報道 われわれはみな”隠れオウム”の容疑者」(週刊アスキー)の問題点について



今までも事の経緯はずっと見ていたが、幾つかの理由できちんと表に出ることはしなかった。尤も、泉さんについては既にかなり批判を加えている。その問題のすり替え、自分への責任を他人に転化し、謂れのない非難をすること。答えずに論拠無く他人を攻撃という要素は、歌田氏に更に顕著に見られた。尤も、彼女の幾つかの決断を、私は評価している。彼女はジャーナリストを続けるべきではないと思っているが、この件について落とし前をつける事は、彼女の決断力を以ってすれば、今に至っても不可能なことではないと思っている。



歌田氏のエントリーに関して。
松永氏はそもそも現実にアーレフ信者であったのであり、政治懇談会に出たことも、報道機関に関わった事も事実として存在している。だからこそそこへの説明責任を求められているのであり、理不尽な事を要求されているわけではない。また泉さんもume氏も実名など公表していないし、匿名性を云々するなら、報道機関を立ち上げようとしていた人間が、匿名を保とうとしていた事こそ、遡って非難すべきだろう。だが歌田氏はこれらの経緯を全て落としている。自身の言に反して、何もかもまず擁護ありきであり、そこには何の整合性も無い。氏のやっていることは、意図的誘導以外の何物でもない。


ume氏が、第三者から見て、全く根拠の無い訴訟をすると黒崎氏を脅し、また未だに実行動がないらしいこと。そもそも辞職の経緯がなんとも不自然であり、そこに説明を求めても、全く答えがなかったこと。それらにも歌田氏は全く触れていない。仮にume氏のクビが事実であったとしても、この間の説明の不在への非難に対して、ume氏は全く言い訳できない筈である。




R30氏(火中の栗拾いツアー企画)、佐々木氏(ジャーナリストの視点「ことのは」問題を考える)と来て、幼稚で馬鹿げた言論ではあるが、そこには看過し得ない影響力があった。そして今回、紙媒体でこのような記事が出て、かなりの警戒心を抱かざるを得なかった。そこにある危険については、諸氏が指摘されている通りであり、BB氏の書くように、松永氏とは全く関係なく、アーレフ反主流派のプロパガンダに利用される危険もある。しかしそれについて彼らは自覚的ではなく、近視眼的に松永、泉両氏を擁護する論陣を張る事が、どれだけの危険を呼び得るか、またその危険性とは何なのか。彼らは全くわかっていない。この間違いは以前一度日本人の一部が犯した事ではないか、いや彼らの言葉はそれ以前の問題ではあろうが。


何度でも言うが、彼らは愚かである。自分のしている事がどれだけ危険か分からない程、少なくとも、それ程には愚かである。彼らの言葉に無防備に晒される人間がいるならば、反駁する者が必要だろうし、それは多いに越したことはない。



今回のこととは別に、アーレフへの不寛容という論点で非難する声が多かったので、少し書いておく。
現在のアーレフが、以前の危険集団オウムと同じだとは私も思わない。しかし上祐氏が教団と離れる選択をした事を見ても(上祐氏に問題なしとするわけではない)、「安全」な団体と見なすのは明らかに早計である。
どちらにしろ日本人はアーレフと共生する選択をしたし、しかしそれは、決して彼らを放置して良しとするものではない。なぜ滝本弁護士のような人が、今回麻原弁護に加わった元オウムの弁護士を告発し、活動を続けているのか。公安がアーレフを監視し続けているのか。それがあるから我々はとりあえず「安心」していられるのであって、彼らに問いを発し続けていく事無しに、共生する事はありえない。その地道に問いつづける姿勢だけが、彼らと共生する手段の筈である。



日本だけがオウムなどの宗教に不寛容なのだという指摘もあったが、なぜそういう発想が出て来るのか。オウムという存在は特別であり、「あの日」の記憶は、世界中の人間の脳裏に残っている。その活動は、どの国の国民にも、無条件に許容される事はない。例えばロシアでは、イスラム原理主義の幾つかの宗教団体と共に、オウム真理教は、許容する事のない団体であるとされている。
サイエントロジーエホバの証人も我々はきちんと受け入れている。だがこれらは別だ」。

追記参考
However, there is a number of religious associations such as ‘Aum Senrike’, ‘Islamic Jihad’, ‘The Muslim Brothers’ that failed to receive registration in the territory of Russia.


Interfax -Religion Russian MFA Information and Press Department commentary regarding the U.S. House of Representatives resolution on violation of religious freedom in the Russia

ロシアのイスラム原理主義の扱いについては、チェチェン等についての政治的思惑もあるが、オウムに関してはそこに特定の思惑はない。この二つの共通点は「テロリスト」ということである。そこに内在する危険は、他の宗教カルトとは、全く別個のものであり、また何よりも、

「さほど大きくもなく力も無い集団が、突発的な狂気によって、殺戮できる兵器(物)を手にし、人を大量に殺し得るのではないか」


この漠然と人が抱いていた恐れが実現された事。それこそがオウム事件への恐怖の本質であった。
それとわかる程、巨大に存在している脅威ではなく、日常から顔を出して、無差別に人を殺していく存在。そこへの戦慄の感覚は、サリン事件の記憶がある人なら、覚えている筈である。



これらの団体によって、社会の危険の様相は一変する事となった。オウムと社会を論じるなら、なぜその事を語らないのか。その事の方が、人の意識にとって、よほど本質的なものではないか。私は、勝手に相手の恐怖という幻を見て取り、悪と断じる人々の論調を、浅薄且つ独善、人の深淵を無視するものだと見なしている。そして以前オウム時事件によって実現された「恐怖」は、人をパニックに陥れる類のものではなく、人の生と不可分の、社会を構成する一部、意識ですらない、そんなものである。



現在、アーレフが以前のような事件を起こすような力があるか。無いだろう。そのような思惑も持っていないと推測もできる。しかしそれは国がオウムの犯罪を犯した人間たちを拘束・隔離し、裁き、団体の力を弱め、公安などが監視し、手足を縛った事による。松永氏のような、事件に関与しなかった信者が「どうしても理解できない」のもわからないではないが、では彼はなぜそこを徹底的に考えようとしないのか。宗教に何かを求めるならば、真実を求める事は無いのか。個人的な感想ではあるが、私にはそれが分からない。そしてそこへの眼差しがないからこそ、彼は未だオウムであろうと言われてしまう。脱会届などを出す気がないであろう事がわかる前に、前提としてその彼の心情があった。


アーレフという団体を見た場合、そこにオウムとの断絶があるわけではない。賠償金を払うなどの具体的行動によって、彼らは一定の信用を得ているが、きちんとした総括があったわけでもない。それは「松永氏的心情」に拠るものなのかもしれないが、無条件に社会が許容できるわけがないのだ。



前置きが長くなり過ぎたので、エントリーを分ける。
元々がコメント用なので、文章がエントリの内容を為していないが、ご容赦を。

追記参考 ブックマークから

これが言論を業にした者の物言いか。「「ご質問内容にかかわらず」、これ以後の質問にお答えするつもりはございません」記事内容への追求の黙殺の正当化以外の何か。事実追求の徹底軽視。実名要求の根拠はいずれに。
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://ultrabigban.cocolog-nifty.com/ultra/2006/06/post_6082.html

BigBangブログの、歌田氏の記事に関するコメント(の予定だったもの)


歌田氏も早々にコメント欄を閉じてしまわれたようですが。氏の言い様では、結局己への批判どころか、事実の齟齬の指摘すら一切受け付けないということになります(実際、全くまともな回答はありませんでした)。プロとして仕事をしておきながら、「実名でなければ受け付けない」という言葉も笑止ですが、おっしゃる通りBigBang氏は実名を以って歌田氏に質問を送付している。歌田氏の論理は完全に破綻しています。それ以前に、論理性・整合性をを全く無視した大変幼稚な文章でしたが。私ならば公開されるとわかっていて、あのような文書は送りません。あれを公共に晒されれば、ジャーナリストとしてというよりも、社会的信用が地に落ちてしまいます。


松永氏の報道機関への関与も、一連の追及の過程で出てきたものです。歌田氏、佐々木氏などは、それらの事実・重要性を一切無視して論を為していますが。泉さんが当初松永氏についてまともな言及を一切行わなかったのは、おそらくその関与も頭にあったでしょうね。表沙汰になれば、自分も終わりになると想像したでしょう。当初混乱と、公私の区別ができない事によって、ああいった不適切な態度を取ったかと思っていましたが、そうとわかれば却って納得が行きます。しかし、その事実がわかればこそ、まさに彼女がジャーナリストとしての責任等、何も取る気がなかった事もわかるのですが。


松永氏の関与そのものが無条件に悪いなどということではなく、そこの詳しい説明責任を果たせない事が問題なのですが、彼女にはどうしても分からない。これはume氏にの問題に関しても全く同じ事ですが。そもそも彼女がきちんと答える事ができれば、その時点で彼女の問題は終わります。この問題をいたずらに引き延ばしているのは彼女自身であり、それ以外の誰でもありません。



もうひとつ気になっている事をひとつ。
松永氏の背景、つまりオウムである、若しくはあったという事。泉さんにも、その関与についての説明を求めているわけですが、歌田氏の主張では、結局「オウム追求にはまず実名を公表しなければならない」ということになってしまう。氏は自分の個人的な持論としても(それ自体がジャーナリズムの倫理を冒涜していますが)実名公開を要求されていますが、結果的に非常に危険な論を展開していることになるわけです。その危険性を氏は認識しておられないでしょうが、その認識の欠損自体、今回の歌田氏の論の危険の一端を示しています。


ですから、私個人としてはBigBangは絶対に個人情報を公表すべきではないと考えています。後々同じ様な立場に陥る人があれば、その行為が身元公表を要求する論拠とされる恐れがあるからです。また単純に、こういった過敏な問題において身元を公表すれば、過度に注目が集まり、予測不可能なことが起こる可能性もあります。



歌田氏の文面、それから匿名による言説にも、最近BigBang個人に対する悪意のようなものが読み取れる事が多くなってきました。それはこの件について真正面からとり上げ続けているのが、BigBang一人だからでしょう。本来この問題は個人の立場で取り扱う問題ではないと私は思っていますし、最初から、泉さんが「ジャーナリストとして」「懇談会主催者という公的な立場から」、説明して終わりにすべき問題でした。そこで泉さんが責任を放棄した結果、BigBangが要らぬ公共の責任まで負う事になってしまった。それが正確なところです。ですから時々言われる「そこまでやる謂れはないはずだ」という指摘の源は、かなり泉さんに帰結されるのではと、私は考えています。無論松永氏が本質的質問に答えなかった問題にも原因があるわけですが。



松永氏が今後ことのはを運営する事について、きちんとした説明を果たしてくれさえすれば、問題はないと考えています。ただし、オウムに関して歌田氏のように危険な論を為す人たちが出てきたことにより、新たな危惧が出てきました。ただ、おそらくそれは松永氏の責任ではないでしょう。彼らはその言説によって、むしろ松永氏を追いつめる事になっていると思います。
松永氏はいたずらに自身が攻撃されると思うのではなく、淡々と論理的に経緯説明をしていけばいいだけなのです。オウム・アーレフの物語にあった言葉は、多くの人にとって、松永英明という人間に対しての信用になっているでしょう。また同時に、あれを読んで私が「まだオウムの人なのだなあ」と思ってしまったのは事実ですが。


松永氏が問題のすり替えや、いらぬ工作、己の身を的にした恫喝などを行わなければ、問題がいたずらに大きくなる事は「決して」ありませんでした。ただ、現在のアーレフ動向についての報道と、氏の説明に幾つか齟齬があることについては、退院後、新たにきちんとした説明が必要になります。入院も長引いているようですし、退院後一遍に要求される質問に答える必要はないのではないかとも思っています。時間をかけて質問に答えていく場のようなものを、構築できれば、それがベストでしょうね。



ぶっちゃけて言えば、お金、営業上の問題がありますから、ネットには早々に復帰する必要があるでしょう。良きにつけ悪しきにつけ、松永氏の味方になる人々も多いようですし、そのこと自体は私は歓迎すべきことと思います。伝説的ネットワーカーであった事、アーレフの中堅信者であった事、氏の文章そのものの持つ強烈な力。それらを以ってすれば、逆にアーレフ信者であった事は、むしろライターとして「売り」になるのではないでしょうか。実際、これだけのライターがこの問題に関わってきています。それだけ訴求力のある問題なのです。



おそらく松永氏本人はこれを読める環境にはないでしょうし、言葉は空しく響くだけとわかっていますが、彼には我慢強く氏の言葉に耳を傾ける人間がいるのだということを、認識しておいてもらいたいと思っています。彼を全く受け入れないというのであれば、そもそも誰も説明を要求する事はないのです。


自分個人の感覚としては、氏がいまだオウムの心情にあることが許容できないのか、公共に関わった部分の説明がないことだけが許容できないのか、わからなくなる事があります。少なくとも氏は脱会したと言っているのだから、オウムの心情にあることを責める事は理不尽ではないし、アーレフという団体の危険性が存在するかしないか、何か事が起こって疑惑が持ち上がった時、検証する事は絶対に必要なことではあります。


それはアーレフという団体と社会が共生する上で、絶対不可欠な作業なのですが、滝本弁護士のおっしゃる通り、松永氏もいろいろと揺れているのだろうと感じます。誰かが書いていましたが、心というより、もう理屈無しに体が出たがっているのではないか、そういう事なのかもしれません。これは無論全くの憶測ですが。


振り払われるのでしょうが、手は差し伸べられ続けるし、その手を取る事を松永氏はおそらく偽善としか思わないのでしょうけれど。理解し合いたいと思う親しい者同士でも、結局お互いの手は空を切るだけですし、声は届く事はないのだとはわかっています。私はアーレフ信者の心情を理解しようとは思わないし、個と個の問題に還元する事ができるとすれば、この溝は埋まる事は無いのかもしれません。松永氏が「脱けている」のなら、なぜこんなにも言葉が伝わらないのか、命を的にして他人を非難するような物言いをしたのか。氏が「追いつめられる」などと言う感覚は幻なのだと、どうすれば届くのか、虚しくその事をずっと考え続けています。勝手な感傷でしかない事は自分が一番わかっていますし、くだらない事ですが。